解説部分の、QR:AQ:BD=1:5:10となり、までは大丈夫なのですが、AQ=3×5/1+5=3×5/6=5/2
BD=5となる理由がわからないです。
なぜ、3を×しているのかと、5/2と表記されているのに5を使うのかわからないです。教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
平面図形に関して
フォーラムルール
新規投稿は質問のみとさせていただきます。
新規投稿は質問のみとさせていただきます。
Re: 平面図形に関して
QR:AQ:BD=1:5:10
これは割合を示しています。
AQ
=3×5/1+5
=3×5/6
=5/2
これは付け加えると、
= 3cm × 5/1+5
= 3cm × 5/6
= 5/2
となり、
5/1+5は
QR:AQ:BD=1:5:10
から持ってきた割合を当てはめてます。
そもそもAQとQRをくっつけたものが、真ん中の3cmの正方形ということを忘れていませんか?
その3cmの辺を点Qで区切った時の割合が1:5というのが分かればあとは出来ると思います。
BDが5になるのは、
AQが5/2ということが分かって、それを
QR:AQ:BD=1:5:10の割合に当てはめて2倍したから5になります。
あとは、三角形を求めるだけ。
底辺×高さ÷2
BD×6×1/2
=15
答えは3
これは割合を示しています。
AQ
=3×5/1+5
=3×5/6
=5/2
これは付け加えると、
= 3cm × 5/1+5
= 3cm × 5/6
= 5/2
となり、
5/1+5は
QR:AQ:BD=1:5:10
から持ってきた割合を当てはめてます。
そもそもAQとQRをくっつけたものが、真ん中の3cmの正方形ということを忘れていませんか?
その3cmの辺を点Qで区切った時の割合が1:5というのが分かればあとは出来ると思います。
BDが5になるのは、
AQが5/2ということが分かって、それを
QR:AQ:BD=1:5:10の割合に当てはめて2倍したから5になります。
あとは、三角形を求めるだけ。
底辺×高さ÷2
BD×6×1/2
=15
答えは3