大問4の(1)で、解説の赤線の式の意味がわかりません。教えていただきたいです.
よろしくお願いいたします。
漸化式の立式の仕方
フォーラムルール
新規投稿は質問のみとさせていただきます。
新規投稿は質問のみとさせていただきます。
Re: 漸化式の立式の仕方
確率漸化式ですね。
1個目の式について
コインは表か裏しかないので、それらの確率の合計は必ず1になりますね。
2個目の式について
前の場合に表が出れば連続してn回表になりますね、なので、rn-1から表が出ればいいですね。
3個目の式について
n回目で裏になるには、1回前に表の場合(qn-1)は次が裏になればよく、1個前に裏の場合(rn-1)は次も裏になればいいので、それらの確率に×1/2して足せばいいですね。
確率漸化式は1個前の確率から考えるのがいいですね。
1個目の式について
コインは表か裏しかないので、それらの確率の合計は必ず1になりますね。
2個目の式について
前の場合に表が出れば連続してn回表になりますね、なので、rn-1から表が出ればいいですね。
3個目の式について
n回目で裏になるには、1回前に表の場合(qn-1)は次が裏になればよく、1個前に裏の場合(rn-1)は次も裏になればいいので、それらの確率に×1/2して足せばいいですね。
確率漸化式は1個前の確率から考えるのがいいですね。