変化の割合について

中学生用の質問にご利用ください。
フォーラムルール
新規投稿は質問のみとさせていただきます。
返信する
ゲスト

変化の割合について

投稿記事 by ゲスト »

変化の割合を求める式についてですが
例えば
(1≦x≦3)だとして
(2≦y≦18)と(-18≦y≦-2)がそれぞれあるとします。
分子部分、yの計算についてなのですが、前者は18-2なのに、後者は-2-(-18)ではなく-18-(-2)になるのはなぜですか?

補足
次のア~カの関数について、下の問いに記号で答えなさい。
ア. y = x2 イ. y = − x2 ウ. y = 2 x2
エ. y = − 2x2 オ. y = 3 x2 カ. y = − 3x2

xが 1 から 3 まで増加するときの変化の割合が,直線 y = − 8x + 3 の傾きと等しいも
のはどれか
という問題で、答えがェです
ゲスト

Re: 変化の割合について

投稿記事 by ゲスト »

問題文がないので、推測ですが、
x=1のとき、y=-2
x=3のとき、y=-18
なら、
-18-(-2)
となります。

補足について
y=-2x²に、x=1、x=3を代入
y=-2、y=-18
yの増加量=-18-(-2)=-16
xの増加量=3-1=2
変化の割合=yの増加量/xの増加量=-16/2=ー8
したがって、
答え:エ

xが1→3だから
yは-2→-18
したがって、
yの増加量=-18-(-2)

ご確認をお願いします。
返信する