一次関数の利用が理解できていません。

中学生用の質問にご利用ください。
フォーラムルール
新規投稿は質問のみとさせていただきます。
返信する
ゲスト

一次関数の利用が理解できていません。

投稿記事 by ゲスト »

大至急です!!!!!
中2数学、一次関数の利用で、図形の動点の問題が分からないので解説お願いします!!
また、解くコツなどがあれば教えてください。
特に、ADと、DCがわからないです。
学校では、ADなら
AD 0 1 2
X 6 5 4で2(6-X)=12-2X
と習いました。
でももっと簡単に出来る方法が知りたいです。
水曜日にはテストがあるので(一次関数の)抑えておくポイントなども教えてください!!よろしくお願いいたします。
添付ファイル
関数.png
関数.png (95.8 KiB) 閲覧された回数 252 回
ゲスト

Re: 一次関数の利用が理解できていません。

投稿記事 by ゲスト »

簡単にできる方法があれば誰も苦労はしないですね。
めんどうがらず手順をきちんと覚えればらくに解けるようになります。

■点が動く方向が変わると、面積の増え方や求め方が変わるので
辺ごとに場合分けして考える。
①BからAまで動くとき ②AからDまで動くとき ③DからCまで動くとき

■xの変域を考える。BからAまで4cm、AからDまで2cm、DからCまで
4cmあるので、Aから4cmまではBA上を、4cmから6cmまではAD上を、
6cmから10cmまではDC上を動く。
①0≦x≦4 ②4≦x≦6 ③6≦x≦10

■それぞれの場合の△BPDの面積を求める。
このとき気をつけることが1つ。
PがBから動いた長さがxcmであってAからとかDからではない。
このことに気をつけて面積を求めるのに必要な長さをxの式で表す。

考えてみてください。

動点の問題のほか、時間と道のりのグラフの問題、図形の問題など
(三角形の面積を2等分する直線の式を求める)やっておけばいいと思います。
返信する