数列のシグマ計算について知りたいです

高校生用の質問にご利用ください。
フォーラムルール
新規投稿は質問のみとさせていただきます。
返信する
ゲスト

数列のシグマ計算について知りたいです

投稿記事 by ゲスト »

数学Bの問題です。

いろいろな数列の和で
恒等式
1/(2k-1)(2k+1)=1/2(1/2k-1 - 1/2k+1)
を利用して
S=1/1×3+1/3×5+1/5×7+……+1/(2n-1)(2n+1)を求めるときの途中式が理解でき
ません。

1/2(1/2n-1 - 1/2n+1) が
2n+1-(2n-1)/(2n-1)(2n+1)になり、
1/(2n-1)(2n+1)になるのがわかりません。

そのあと、S=1/2(1/1-1/3)+1/2(1/3-1/5)…
と式をつくるときなぜ1/2が()の前にきてるのかもよくわからないです。


見づらい質問ですが、
わかる方がいましたらお願いします。
ゲスト

Re: 数列のシグマ計算について知りたいです

投稿記事 by ゲスト »

参考書を見たほうが早いと思いますが、書いておきますね
部分分数分解
1/(2k-1)-1/(2k+1) これをまず計算する
通分して
分子:(2k+1)-(2k-1)=2
分母:(2k-1)(2k+1)
で分子を1にしたいからつじつまあわせで1/2
kで考えて難しいのなら1とか具体的な数字をいれてみると
(1/2)(1-1/3)=1/(1*3)
(1/2)(1/3-1/5)=1/(3*5)
で正しい

なんで引き算の形にしたかというと
足すと-で消える部分があるので計算がカンタンになる
共通因数の1/2を外してほかの部分は
1-1/3+1/3-1/5+1/5-1/7+
となるからですね。ご確認お願い致します。何かわからない部分があれば返信ください
返信する