一次関数の文章問題です
フォーラムルール
新規投稿は質問のみとさせていただきます。
新規投稿は質問のみとさせていただきます。
一次関数の文章問題です
問題文の中に比が出てきたり、この装置の仕組みが細かかったりして、何をどう計算すれば良いかわかりません。全部教えてください。よろしくお願いします。
- 添付ファイル
-
- 一次関数.15.20.png (621.83 KiB) 閲覧された回数 419 回
Re: 一次関数の文章問題です
(1)
まず、図・グラフより100㎝が満杯のようなので
$250πL÷100㎝$ で 1㎝あたり$2.5πL$
グラフより、30㎝下がるのに3時間かかるということなので
毎時10㎝排水 ⇒ $10㎝×2.5πL$ で Bの排水は毎時$25πL$
まず、図・グラフより100㎝が満杯のようなので
$250πL÷100㎝$ で 1㎝あたり$2.5πL$
グラフより、30㎝下がるのに3時間かかるということなので
毎時10㎝排水 ⇒ $10㎝×2.5πL$ で Bの排水は毎時$25πL$
Re: 一次関数の文章問題です
(2)
グラフの様子より、AもBも開いているのは14時から。
11時から14時はAのみが開いているので、Aの排水量を調べてその3時間分の水位の変化を考える。
(1)の結果からBの排水量はわかっており、またAとBの排水量の比は8:5とあるので
A:B=8:5
$=x:25πL$
$x=36πL$
Aの排水量は、毎時$36πL$
$36πL×3時間=108πL$
$108πL÷2.5πL(1㎝あたり)=43.2㎝$
なので、達する高さは$30+43.2=73.2㎝$
グラフの様子より、AもBも開いているのは14時から。
11時から14時はAのみが開いているので、Aの排水量を調べてその3時間分の水位の変化を考える。
(1)の結果からBの排水量はわかっており、またAとBの排水量の比は8:5とあるので
A:B=8:5
$=x:25πL$
$x=36πL$
Aの排水量は、毎時$36πL$
$36πL×3時間=108πL$
$108πL÷2.5πL(1㎝あたり)=43.2㎝$
なので、達する高さは$30+43.2=73.2㎝$