データの分析の問題について質問があります。

中学生用の質問にご利用ください。
フォーラムルール
新規投稿は質問のみとさせていただきます。
返信する
ゲスト

データの分析の問題について質問があります。

投稿記事 by ゲスト »

現在、中学2年生です。
数学の四分位数の単元がわかりません…。
第一四分位数〜第三四分位数は、どのようにして求めるのでしょうか?
実際に書き出してみたら、第一は前半のデータの真ん中、第二は中央値、第三は後半のデータの真ん中とわかりますが、データ数が多いときには書き出すのは時間がかかるので…。

データ数が200の場合、中央値は
100.101個目のデータの平均で、
データ数が201の場合、101個目のデータが中央値ですよね。
中央値ならわかるのですが、第一と第三はどのようにして求めるのでしょう。

ちなみに、上記の中央値は、
200(偶数)の場合 …200÷2=100→中央値は100.101個目のデータの平均
201(奇数)の場合…201÷2=10.5→中央値は101個目のデータ
と考えて出しました。
このような偶数の場合と奇数の場合の計算で、第一四分位数と第三四分位数は求められるのですか?
はたまた、中央値の計算の仕方は上記の通りだと思うのですが、データの総数によって第一と第三の出し方の計算は違ってくるのでしょうか…。
ゲスト

Re: データの分析の問題について質問があります。

投稿記事 by ゲスト »

200個の場合
100個と100個に分かれますので
中央値は
100番目と101番目の平均

左側はそのままその100個で
50と50にわかれ
50番目と51番目の平均が第一四分位数になります

右側も101から200までの100個が
50個50個に分かれ
150番目と151番目の平均が第三四分位数になります。


201個の場合
100個 1個 100個とわかれ
101番目が中央値

左100個、右100個なので
200個の場合と同様です。
返信する