証明の前半部分についてです。
(左辺)−(右辺)を、なぜf(n)とnの関数ではなく、f(h)とhについての関数とおくのか質問したところ、
①指数部分を整数とすると微分が大変
②nは整数という離散的な値をとるから
と教えてもらったのですが、なぜnが離散的な値をとるとf(n)と置かないのかがよくわかりません
数学に強いわけではないので、誰にでもわかるような平易感じでおしえていただきたいです。
証明問題の添削について
フォーラムルール
新規投稿は質問のみとさせていただきます。
新規投稿は質問のみとさせていただきます。
証明問題の添削について
- 添付ファイル
-
- koko.png (116.68 KiB) 閲覧された回数 173 回
-
- kokoko.png (208.99 KiB) 閲覧された回数 173 回