数学の記述解答で
部分積分の定積分を答える時に部分積分の不定積分を書いてから答えないといけない場合ってありますか?
そのまま部分積分より~と解答しても大丈夫ですか?
問題の解説によって書き方が違うので
よろしくお願いいたします。
部分積分で聞きたいことがあります
フォーラムルール
新規投稿は質問のみとさせていただきます。
新規投稿は質問のみとさせていただきます。
Re: 部分積分で聞きたいことがあります
ないです。
そのまま部分積分より~と解答しても大丈夫ですか?
>そのような無駄な事は出来るだけ書かないようにします。
余分な一行です。
普通に書きます。即ち部分積分を最後まで書いて値を入れるのではなく
その都度 値を入れるでしょう。
その時0になった項は次には書かないでしょう。
最後に値を入れるやり方は反って計算が複雑になる場合が多いです。
これはテクニックかもしれませんが
行が長く続く場合
∫f(x)dx=∫g(x)dx+∫m(x)dx
=a+∫m(x)dx
∫f(x)dx-a=∫m(x)dxとすれば
即ちaを移行すれば次行から余分なaは書かないでしょう。
以下同ようにすれば良いと思います。
如何ですか?
あるいは
∫m(x)dx=Iとするとか文字を使えば
Iを計算すればよい。
逆に聞きます。
問題の解説によって書き方が違うので >
それはどういう場合ですか?
そのまま部分積分より~と解答しても大丈夫ですか?
>そのような無駄な事は出来るだけ書かないようにします。
余分な一行です。
普通に書きます。即ち部分積分を最後まで書いて値を入れるのではなく
その都度 値を入れるでしょう。
その時0になった項は次には書かないでしょう。
最後に値を入れるやり方は反って計算が複雑になる場合が多いです。
これはテクニックかもしれませんが
行が長く続く場合
∫f(x)dx=∫g(x)dx+∫m(x)dx
=a+∫m(x)dx
∫f(x)dx-a=∫m(x)dxとすれば
即ちaを移行すれば次行から余分なaは書かないでしょう。
以下同ようにすれば良いと思います。
如何ですか?
あるいは
∫m(x)dx=Iとするとか文字を使えば
Iを計算すればよい。
逆に聞きます。
問題の解説によって書き方が違うので >
それはどういう場合ですか?