比例反比例の、歯車の問題についてです。
ただ1分間に回転している数と、歯車の数をかければいい話ですが、なぜ、そうやってかければいいのかわかりません。
来月実テがあるのですが、それまでに理解しておきたいです、その原理を。
別に覚える必要ないなら、覚えません。
でもやっぱ知りたいです。
解説お願いします!!!!
比例反比例の、歯車の問題についてです。
フォーラムルール
新規投稿は質問のみとさせていただきます。
新規投稿は質問のみとさせていただきます。
Re: 比例反比例の、歯車の問題についてです。
問題はこちらになります。
◽2つの歯車AとBがかみ合って回転しています。歯車Aが28のとき、次の問いに答えなさい。
(1)歯車Bの歯数がxのとき、ハグルマAが1回転すると歯車Bがy回転するとして、xとyの関係を式に表しなさい。
(2)歯車Bの歯数が120のとき、歯車Aが7回転すると歯車Bは何回転するでしょう。
ご確認をお願いいたします。
◽2つの歯車AとBがかみ合って回転しています。歯車Aが28のとき、次の問いに答えなさい。
(1)歯車Bの歯数がxのとき、ハグルマAが1回転すると歯車Bがy回転するとして、xとyの関係を式に表しなさい。
(2)歯車Bの歯数が120のとき、歯車Aが7回転すると歯車Bは何回転するでしょう。
ご確認をお願いいたします。
Re: 比例反比例の、歯車の問題についてです。
歯車問題の解き方から解説していきます。ここで大事なのは「歯数」と「回転数」です。ちなみにこれは中学範囲ですね。
この問題のように2つ以上の歯車があると、片方の歯車が回ると、もう片方の歯車も回るということはわかりますよね?2つ以上の歯車がかみ合っているとき、あることがいえます。それは、動いた歯数の合計が等しいということです。これで、大半の問題は解けてしまいます。分かりやすくなるように例を出します。
歯車A: 歯数30
歯車B: 歯数20
という歯車があったとします。もし、この2つの歯車がかみ合っていて、歯車Aが2回転したとします。すると歯車Aの歯は全部で、歯数30で2回転しているので、30×2=60動いたことはわかりますか?歯車AとBはかみあっているので、歯車Bの動いた歯数も60になるのです。1周の歯数が20だから歯車Bは、60÷20=3回転しています。これを表すと、
A→歯数30で2回転。
B→歯数20で3回転。
となります。この関係って反比例ですよね?(30×2=20×3)
そう、つまり「歯数」と「回転数」は反比例しているのです。さあ、ここからは余裕です。
◽2つの歯車AとBがかみ合って回転しています。歯車Aが28のとき、次の問いに答えなさい。
(1)歯車Bの歯数がxのとき、ハグルマAが1回転すると歯車Bがy回転するとして、xとyの関係を式に表しなさい。
整理していきますね。
A→歯数28で1回転。
B→歯数xでy回転。
「歯数」と「回転数」は反比例の関係です。つまり、28×1=x×y→x×y=28
(1)はx×y=28かy=28÷xと書けばOKです!
(2)歯車Bの歯数が120のとき、歯車Aが7回転すると歯車Bは何回転するでしょう。
(1)でx×y=28とわかっているので、歯数120(x)をxにはめこむ。
120×y=28。
したがって、y=28÷120=28/120=49/30回転。
分かってしまえば簡単ですよね。
この問題のように2つ以上の歯車があると、片方の歯車が回ると、もう片方の歯車も回るということはわかりますよね?2つ以上の歯車がかみ合っているとき、あることがいえます。それは、動いた歯数の合計が等しいということです。これで、大半の問題は解けてしまいます。分かりやすくなるように例を出します。
歯車A: 歯数30
歯車B: 歯数20
という歯車があったとします。もし、この2つの歯車がかみ合っていて、歯車Aが2回転したとします。すると歯車Aの歯は全部で、歯数30で2回転しているので、30×2=60動いたことはわかりますか?歯車AとBはかみあっているので、歯車Bの動いた歯数も60になるのです。1周の歯数が20だから歯車Bは、60÷20=3回転しています。これを表すと、
A→歯数30で2回転。
B→歯数20で3回転。
となります。この関係って反比例ですよね?(30×2=20×3)
そう、つまり「歯数」と「回転数」は反比例しているのです。さあ、ここからは余裕です。
◽2つの歯車AとBがかみ合って回転しています。歯車Aが28のとき、次の問いに答えなさい。
(1)歯車Bの歯数がxのとき、ハグルマAが1回転すると歯車Bがy回転するとして、xとyの関係を式に表しなさい。
整理していきますね。
A→歯数28で1回転。
B→歯数xでy回転。
「歯数」と「回転数」は反比例の関係です。つまり、28×1=x×y→x×y=28
(1)はx×y=28かy=28÷xと書けばOKです!
(2)歯車Bの歯数が120のとき、歯車Aが7回転すると歯車Bは何回転するでしょう。
(1)でx×y=28とわかっているので、歯数120(x)をxにはめこむ。
120×y=28。
したがって、y=28÷120=28/120=49/30回転。
分かってしまえば簡単ですよね。