中学2年生です。夏休み前、数学で連立方程式の授業をしました。
連立方程式自体は出来るのですが、文章問題になると無理です。
文章中に「○○をxとし、○○をyとする」と
書かれていれば問題ないのですが、書いていない場合出来ません。
文章中にはたくさん代入出来そうなものがあるのに、
どうして皆代入するものが同じになるのか不思議でなりません。
2つしか物が出てきていない時はその2つに代入する、
という基本的な文章問題ならOKなんです。
ですがどうしても、たくさんものが出てきてしまうと
本当に無理になってしまいます。
何か文章中にあるヒントとか、ポイントとかありましたら
教えていただけないでしょうか??よろしくお願いします。
連立方程式について
フォーラムルール
新規投稿は質問のみとさせていただきます。
新規投稿は質問のみとさせていただきます。
Re: 連立方程式について
「代入するものがたくさんある」「代入するものが2種類だけなら出来る」のであれば、2種類だけに的を絞りましょう!
例えば「今年の1年生の男子生徒の人数は去年の1年生の男子生徒の人数より2割多く〜」のような分からないものだらけの時は「今年の男子生徒の人数をx人、女子生徒の人数をy人」のように決めてしまいましょう。それから他のものはその基準のx、yで表したものを使って表せば式を作れると思いますよ。
・食塩水は塩の量に着目する。
・生徒の人数は基準となる年を決める。
これ⇧、ちょっと意識してやってみてください。
例えば「今年の1年生の男子生徒の人数は去年の1年生の男子生徒の人数より2割多く〜」のような分からないものだらけの時は「今年の男子生徒の人数をx人、女子生徒の人数をy人」のように決めてしまいましょう。それから他のものはその基準のx、yで表したものを使って表せば式を作れると思いますよ。
・食塩水は塩の量に着目する。
・生徒の人数は基準となる年を決める。
これ⇧、ちょっと意識してやってみてください。