文字式のところが全然分からないわけではないのですが、問題を読んで式を作るのが苦手です。%や〜割などと個数や人数が混ざった文だと何を基準にしてどうやって文字式を作れば良いかよく分かりません。いつもぼんやりしたまま式を作って、なんとなく出来ています。ちゃんとした考え方や式を作るコツが知りたいです。
問題
定価が1個a円の商品を、定価の2割引で200個売ると、売上の金額の合計はb円になりました。bをaの式で表しなさい。
⇧
これとか式を作ることが出来ません。
教えてください。
テスト前勉強中です
フォーラムルール
新規投稿は質問のみとさせていただきます。
新規投稿は質問のみとさせていただきます。
Re: テスト前勉強中です
式を立てる上では
1.何を文字(xやyなど)で置くのか
2.「は」や「が」、「等しい」に注目する
3.使っていない数字がないか気を付ける。
この3つの原則を意識して式を作って下さい。
問題の解説
まず$a$円の2割は$a \times 0.2=0.2a$ よって2割引は$a-0.2a=0.8a$
それを200個売った時の売り上げは$ 200 \times 0.8a=160a$円
それが$b$円に等しいから $b=160a$
1.何を文字(xやyなど)で置くのか
2.「は」や「が」、「等しい」に注目する
3.使っていない数字がないか気を付ける。
この3つの原則を意識して式を作って下さい。
問題の解説
まず$a$円の2割は$a \times 0.2=0.2a$ よって2割引は$a-0.2a=0.8a$
それを200個売った時の売り上げは$ 200 \times 0.8a=160a$円
それが$b$円に等しいから $b=160a$