和積の公式、積和の公式の覚え方についてです。

高校生用の質問にご利用ください。
フォーラムルール
新規投稿は質問のみとさせていただきます。
返信する
ゲスト

和積の公式、積和の公式の覚え方についてです。

投稿記事 by ゲスト »

和積の公式、積和の公式の覚え方についてです。

数学IIの三角関数で
和積の公式と積和の公式がありますが、
何か効率の良い覚え方はありますか?
加法定理から1回1回導くのも時間がかかって大変です
ゲスト

Re: 和積の公式、積和の公式の覚え方についてです。

投稿記事 by ゲスト »

あれを覚えてる人,私の周りには誰もいませんよ.
数も多いですし,何より複雑でどれも類似しています.
必ず混乱してしまいますので,導出方法を覚えたほうが遥かに効率的です.
慣れれば1分で導けますから.
【導出方法】
sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ…①
sin(α-β)=sinαcosβ-cosαsinβ…②
①+②より
sin(α+β)+sin(α-β)=2sinαcosβ
したがって
sinαcosβ=(1/2){sin(α+β)+sin(α-β)}…積和
ここで
α+β=A,α-β=Bとして
α=(A+B)/2,β=(A-B)/2
したがって
sinA+sinB=2sin((A+B)/2)cos((A-B)/2)…正弦の和積
同様に
cos(α+β)=cosαcosβ-sinαsinβ…③
cos(α-β)=cosαcosβ+sinαsinβ…④
③+④より
cos(α+β)+cos(α-β)=2cosαcosβ
したがって
cosαcosβ=(1/2){cos(α+β)+cos(α-β)}…余弦から余弦への積和
④-③より
cos(α-β)-cos(α+β)=2sinαsinβ
したがって
sinαsinβ=(1/2){cos(α-β)-cos(α+β)}…正弦から余弦への積和
次に
α+β=A,α-β=Bだったから
cosA+cosB=2cos((A+B)/2)cos((A-B)/2)…余弦から余弦への和積
cosA-cosB=2sin((A+B)/2)sin((A-B)/2)…余弦から正弦への和積

導出方法はどれもパターン化してますので簡単です.
一度やってみるといいです.
なお,数Ⅲの積分でも和積・積和公式は使います.
三角関数の単元だけではありませんので,ぜひ導き方をマスターしてください.
ゲスト

Re: 和積の公式、積和の公式の覚え方についてです。

投稿記事 by ゲスト »

ありがとうございます。
これを使って以下の問題も解いてもらってもいでしょうか。

sin2x+sin3x=0を満たすxの値を求めよ。ただし
θは0以上2πより小さいとする

よろしくお願いいたします。
ゲスト

Re: 和積の公式、積和の公式の覚え方についてです。

投稿記事 by ゲスト »

2sin(5x/2)・cos(x/2)=0
この等式が成り立つためには、
sin(5x/2)=0もしくは、cos(x/2)=0が成り立てばいいです!^^。
なので、

半径1の円を単位円と言います!。
その円周上の点(x,y)は、
円の公式より、
x²+y²=1
ですよね!。
三角比の公式、
cos²θ+sin²θ=1
でした!!!。
これから、円周上の点(x、y)は、次のようにあらわすことができます^^。
x=cosθ
y=sinθ

sin(5x/2)=0
(5x/2)°のとき、y座標が0となるのは、
0もしくはπ
となります。なので、
5x/2=0、π
5x=0,2π
x=0,(2/5)π

cos(x/2)=0
(x/2)°のとき、x座標が0となるのは、
x/2=π/2
x=π

解を整理すると、
x=0,(2/5)π,π・・・こたえ

※ポイントは・・・
(x-2)・(x-1)=0
と同じ考え方です^^。
x=1,2

解答の確認をお願いします。
返信する