姉はA地点を、妹はB地点を同時に出発し、AB間を何度も往復しました。姉は分速80mで、妹は分速70mで歩いたところ、2人は出発してから30分後にはじめてすれちがいました。
これについて、次の問いに答えなさい。
(1)A地点とB地点の間の道のりは何mですか。
→150×30=4500m ?
(2)2人が2度目にすれ違ったのは、2人が出発してから何時間何分後ですか。
→解説をお願いします。
一次関数の利用で分からない問題がありましたので、どなたか解答をお願いします。
フォーラムルール
新規投稿は質問のみとさせていただきます。
新規投稿は質問のみとさせていただきます。
Re: 一次関数の利用で分からない問題がありましたので、どなたか解答をお願いします。
(1)はOKです。
(2)
2回目にすれ違うのは、添付図の「2回目にすれ違う点」と書かれている点ですが、この点で交差している線を引き伸ばすと、t=0の出発時刻の点で、A'、B'とぶつかります。つまり、2回目にすれ違うのは、A'、B'からそれぞれ出発して出会うのと同じ事が分かります。A'B'間は、図の通り、AB間の3倍離れているので、4500×3÷150=90
よって、1時間30分後
となります。
図も併せて載せておきますので、ご確認をお願いします。
(2)
2回目にすれ違うのは、添付図の「2回目にすれ違う点」と書かれている点ですが、この点で交差している線を引き伸ばすと、t=0の出発時刻の点で、A'、B'とぶつかります。つまり、2回目にすれ違うのは、A'、B'からそれぞれ出発して出会うのと同じ事が分かります。A'B'間は、図の通り、AB間の3倍離れているので、4500×3÷150=90
よって、1時間30分後
となります。
図も併せて載せておきますので、ご確認をお願いします。
- 添付ファイル
-
- 図.png (14.63 KiB) 閲覧された回数 15 回