証明問題の添削について

フォーラムルール
新規投稿は質問のみとさせていただきます。

返信する


BBCode: OFF
スマイリー: OFF

トピックのレビュー
latexコード入力

プレビューの表示/非表示を切り替える
投稿前に利用規約をご確認ください。
   

ファイルを添付します

添付ファイルの最大サイズは 1 MiB です

展開ビュー トピックのレビュー: 証明問題の添削について

証明問題の添削について

by ゲスト » 2025/4/26(土) 13:19:56

証明の前半部分についてです。
(左辺)−(右辺)を、なぜf(n)とnの関数ではなく、f(h)とhについての関数とおくのか質問したところ、
①指数部分を整数とすると微分が大変
②nは整数という離散的な値をとるから
と教えてもらったのですが、なぜnが離散的な値をとるとf(n)と置かないのかがよくわかりません
数学に強いわけではないので、誰にでもわかるような平易感じでおしえていただきたいです。
添付ファイル
kokoko.png
kokoko.png (208.99 KiB) 閲覧された回数 209 回
koko.png
koko.png (116.68 KiB) 閲覧された回数 209 回

ページトップ